「書ける人」になるブログ文章教室(山川健一 著)という本を読んだ。何となく手にとって読み始めたのだが、なかなか参考になる本だと思う。ただし、私自身がブログを書くのをどの程度巧くなったかは不明だが。
この本は「ブログ」と銘打ってあるが、ブログに限らず文章を書くにあたって参考になりそうな一冊である。文章といっても会社の企画書などにはあまり応用が利かないだろう。小説とかエッセイとかそんな感じの文章を書く上で参考になりそうな本である。
「枕草子」「方丈記」「徒然草」などの古典文学からの引用が出てきたりと「ブログ」という現代的なものとの一見ミスマッチなものが登場するが、それが逆に興味深く読むことができる要因となった。古語で書かれた書物から現代語で書くのが主流なブログにどうやったら繋がっていくの、と思ってしまうかも知れないが、日本語で文章を書く上での骨組みやエッセンスはすでに平安時代に出来上がっていたのである(逆に考えるとそれだけの名作だから現代まで読み継がれているわけなのであるが)。それから、古典文学から始まって(超要約ではあるが)文学史らしきものの解説もされているので、文学の歴史の流れの中で、現代のウェブ上に存在するブログというものはどんな位置づけにあり、どの様な方向性に向かっていくべきなのか、そんなことを考えさせられる一冊である。
その本にはブログの立ち上げ方などという技術的な解説は全然含まれていない。文章の書き方が中心の本であるが、ブログに特化した内容といえば、ブログの特徴として「リアルタイム性」というのが他の文章(随筆とか小説とか)と比べて求められるし、それがブログの魅力であるなどということが述べられている。なるほどなぁと思わせる内容だ。日本ではブログが世の中に出てくる前からウェブ上で日記を書く文化があり、ブログは日記の延長上として日本独自の発展の仕方をしているのでなおさらそういうリアルタイム性の様なものが求められる部分があるだろうしね。
ちなみにこの本の著者である山川健一氏は小説家らしい。失礼ながら私は山川氏の小説を読んだことが無いというだけではなく、そういう小説家が小説を出しているということ自体知らなかった。せっかくだからどんな小説を書いているのかこんど探してみようかな。