出資馬のプティアンジュの引退が決定した。
2戦目の未勝利戦で5着と掲示板入りをしたのだが、その後3戦は鳴かず飛ばず。
先日の新潟の未勝利戦も15着に敗れた。
もう未勝利戦もあまり残っておらず、これまでのレースぶりから引退が決定した。
今後については発表されていないが、ユニオンの牝馬なので生産牧場であるグランド牧場に戻るのだろうか?競走馬としては結果を出せなかったが、いい仔を産んで欲しいな。
本日、シルクの一次募集の抽選結果が発表され、どうにか1頭だけ出資できた。近年のシルクは2014年に制度が改悪されて「金持ち優先主義」となってしまっており、私は庶民的なクラブだった時代からの古参会員ではあるものの金持ちではないため抽優馬(抽選時優先馬)に指定した馬すら出資させてもらえないことが多いが、今年は一次募集で10頭申し込んで、どうにか抽優馬指定した馬だけには出資できた。申込みした馬すべてが当選して出資することになったら、それはそれで破産を考えなきゃならないレベルだったが^^; もっとも、中間発表を見る限り抽優馬にしないと当選しそうにない馬にダメ元で申し込んでたのも多数いるけどね。
新たに出資することとなったその馬はミュージカルウェイの21だ。
牝馬二冠馬ミッキークイーンの下で、父はディープインパクトの後継として期待されるリアルスティールという良血馬である。母が高齢(19歳)の時の仔なのがネックだが、この血統は魅力的だ。ミッキークイーン以外でも重賞で好走した兄がいるし。また、名門木村哲也厩舎に入厩予定というのも魅力的である。
もともとリビアーモの21(元出資馬マグナレガーロの妹)を抽優馬にしようと考えていたのだが、直前でミュージカルウェイの21に変更した。変更した理由は、牝馬よりも牡馬の方が良かったため。ユニオンでは牝馬を中心に出資しているので、バランスをとるためにシルクでは牡馬を中心に出資することにした。それから、リビアーモの21よりもミュージカルウェイの21中間発表時点で申込みが少なかった(それでも抽選になるぐらいには人気はあったが)というのもある。
シルクの一次募集で抽選を突破して出資できたのも、ノーザンファーム生産馬に出資するのも3年ぶりである。この良血馬に期待しよう。
しっかし、出資確定してから気づいたのだが、セレクトセールで2,750万円で落札された馬の募集価格が6,000万円なんて…。
本日、今年の優駿エッセイ賞への応募作の原稿を投函してきた。締切りは8/12(金)なのだが、今年も結局ギリギリに完成した。
優駿エッセイ賞には初応募の2004年に「府中の西門前」で1次選考を通過して以来、毎年応募しているのだが、その後は1次選考すら通過しない。今年で18年連続18回目の応募となる。初応募時に1次選考を通過したときは「俺って才能あるのかも?」と錯覚してしまったが、それは単なるビギナーズラックだったらしい(あとは文才よりもネタが評価されたってのもあるかも)。それ以降毎年応募しているのだが、1次選考すら通過しない。今年こそはと思うのだがどうだろう?その時に高く評価していただいた福田喜久雄さんは鬼籍に入っているし、石川喬司さんも審査員から外れているのが気になるところだ。
毎年書いているが、私がエッセイを書くときの手法はこんな感じである。
こういった感じで仕上げていくので、ワープロは必須である。手書きだとまず書けないと思う。頭から順番に書いていくということができればいいのだが、枚数制限のある長文でそれがうまくやるのは難しいんだよな。
ところで、優駿エッセイ賞は21世紀になって21年も経った今でも紙に書いたもの(ワープロ可)を郵送でのみ受け付けている。電子データを電子メール等で送ることはできないものだろうか?2007年に同誌で行われた競馬ライター発掘プロジェクトでは電子メールでの作品応募も認められていたのだが。
ユニオンで募集中の1歳馬に出資が確定しました。アヴェクトワの21です。
応援しているグランド牧場の生産馬に出資したくてユニオンに入ったのだが、今年度はグランド牧場生産馬の募集がなかった。しかし、ポイントが貯まっていたということもあり、それ以外の牧場の馬に出資することにした。ユニオン入会12年目にして、初めてグランド牧場生産馬以外に出資である。
実は一次募集でローズシュクレの21というローザネイ一族の馬に申し込んで、出資が確定したのだが、出資確定のその日に競走能力喪失のために募集中止というお知らせが出た。そこで、代わりにこの馬に出資することとした。
2021年の新種牡馬ドレフォンの産駒が初年度から活躍していることもあり、ドレフォン産駒に出資したいと考えていた。そこで母の母が桜花賞馬キストゥヘヴンと母系の血統も魅力なこの馬に出資することとした。芝向きとのコメントが出ているが、ドレフォン産駒なので芝だけではなくダートもこなせそうでつぶしが効きそうだ。活躍に期待しよう。
入厩予定の辻野厩舎は開業初年度の2021年はリーディング105位だったが、2022年は7月末時点で28位と厩舎が軌道に乗り始めたら好成績を残している。辻野師は若手の有望株の調教師なので、実力が知れ渡って人気にならない今のうちに入厩予定馬を押さえておこう。
さて、一口馬主といえばシルクの1次募集が昨日締め切られた。2014年の制度改悪以降、なかなか出資させてもらえなくなっているが、何頭かに申し込んでおいた。抽優馬にした馬ぐらいは抽選で当たって欲しいな。シルクの出資馬は出資確定したら公表予定。
今週は函館競馬場で出資馬が2頭出走。ともにユニオンの3歳馬だ。
まず7/9(土)の函館2レースの3歳未勝利戦にプティアンジュが出走。前走は1200mでも騎手から「距離が長い」と言われてしまったためか、1000mのレースに出走だ。ここ2戦芝のレースを使っていたが、今回はデビュー戦以来のダートへの出走。グランド牧場生産馬なので、ダートの方が合っているはずだ。ぜひともここで未勝利を脱出して欲しい。
そして7/10(日)の函館12レースの3歳上2勝クラスにダンスウィズジョイが出走。今回が昇級戦で相手は強くなるが頑張ってほしい。そのレースには同じユニオンでしかも同じグランド牧場のチェイスザドリームも出走する。ともに減量騎手起用。チェイスザドリームには出資していないのでダンスウィズジョイに勝ってほしいものだ。
なお、私はチェイスザドリームには出資しなかったが、その妹のチェイスザウェイには出資している。デビューを楽しみにしている。
7/9(土) プティアンジュ 函館2R 3歳未勝利(牝) ダ1000m 54kg 岩田康誠 12頭 6枠7番 10:25発走
7/10(日) ダンスウィズジョイ 函館12R 3歳上2勝クラス ダ1000m 49kg 小林凌大 12頭 *枠*番 16:05出走
このブログに「東京競馬場 花火」で検索して来る人が多いのだが、今年も例の入場無料の花火大会はやらないらしい。
その代わり「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS ~感激!偉大なる花火~」と題して、入場料を取る花火イベントが明日7/6に行われるようだ。
以下のページによると当日券もある模様。
それにしてもその入場料がまるでコンサート並みに高い。ローリング・ストーンズのメンバーが来て生演奏で彼らの音楽を聞けるというわけでもないのにこの値段ははっきり言ってボッタクリ。
以前は市民向けサービスとして行われていたのだが、商用ベースになってしまうとは…。
ちなみに私の自宅からは東京競馬場の花火は見えないが、音だけは聞こえてくるんだよな。
競馬場がダメなら競艇場があるさ、と思ったが、府中市の広報紙によると多摩川競艇場の花火大会も今年はやらないそうだ。
花火大会がなくなって残念なので、その代わりと言っては何だが、2019年以前の東京競馬場花火大会で私が撮影した写真のアルバムをここで紹介しておこう。雰囲気だけでも味わってもらいたい。
photos.app.goo.gl
photos.app.goo.gl
goo.gl
goo.gl
photos.app.goo.gl
photos.app.goo.gl
photos.app.goo.gl