先日、昭和30年代のものと思われる府中市の古地図を見つけた。北多摩郡府中町、多磨村、西府村が合併して府中市ができたのが昭和29年、府中市が地番整理が始まったのは昭和37年ごろのようなので、今の町割りとはかなり異なるこの地図はその間に作られたものと思われる。道標やお祭りなんかで見かける昔の地名が結構載っていて興味深い。
その地図を見て気になったことがある。競馬場(という町名)が現在の日吉町よりも東に突き出しているのだが、そこと是政に囲まれた部分に「府中」という地名(町名?)があるのだ。
合併前の所属が(町名としての)競馬場は府中町、是政が多磨村だということはわかるのだが、間にある「府中」はどちらの所属だったのだろうか?(なお、東京競馬場は一部が府中町ではなく多磨村(是政)だった。3~4コーナーにかけてと井田是政の墓の周辺である。)
府中町の所属だとした場合、町の中心部から外れた隣村との境界部分に町と同じ名前の地名を付けたということになり不自然だ。それから両町村の境界が妙にデコボコして不自然になる。それに、東京競馬場の敷地内(現・日吉町)以外にも「競馬場」となっている部分もあるのだから「競馬場」に含んでも良さそうなものだ。境界がデコボコになることについてはこの地を開拓した井田是政の子孫が井田是政の墓のある部分も是政村(多磨村の前身)にしてくれと頼みこんだということも考えられるが。
多磨村の所属だとした場合、多磨村に隣町の名前である「府中」という地名をわざわざ付けるかということになる。城下町等の地域の中心都市だったところが市街地の拡大によって周辺の村の一部を編入して元の村の名前を付けるということは戦前までは結構あったのだが、むしろ府中町の方が古くから国府があったり江戸時代に宿場町だったりして栄えてたはずなので府中町の一部を分離して多磨村に移管したとは考えにくい(川とか自然地形の変化しやすいものがあれば別だが)。
どちらにしろ、そこに「府中」という地名がポツンとあるのは不自然な気がするが、いかなる理由でそういう地名があるのだろう?
ちょうど「府中」と「競馬場」の境界あたりにある府中第八小学校 沿革を調べた所、創立当初の学区は「是政、小田分、柳原、東町1丁目、競馬場」となっており、是政と競馬場に囲まれている「府中」は入っていない。もしかして幻の地名なのか?
ちなみに現在の町名は「競馬場」の東に突き出ている部分も「府中」も是政一丁目である。(旧是政のうち北の方にある米軍基地のあった大きな飛び地と、地名の由来となった井田是政の墓のある東京競馬場敷地内は是政ではなくなっている。)ただし、地番整理後の町名は旧町村境にこだわらずにわかりやすいように整理したものと思われる。